あなたは「カラーバス効果」という言葉を聞いたことがありますか?「人は自分が意識している何かについて、無意識に見たり情報収集したりしてしまう」という効果だそうです。これを保育に当てはめて考えると、ちょっと意識しただけでいろ…
あなたは保育指導案に「◯◯したくなるような雰囲気を作る」という言葉を書いたことがありますか?そして、「これは具体的に何をするの?」と突っ込まれたことは?突っ込まれたことは無いかもしれませんが、今突っ込みました。今回は「集…
私はよく、「心を育てるのが保育」ということを伝えています。言い切れるものでもないですが、「心を育てる」って後回しにされてしまうことがあるので、あえてそのように伝えています。今回は、「歌は心を育てる」ということについて、専…
1歳児、2歳児が「集まる」というとき、とにかく1番お伝えしたいのは「無理しなくても大丈夫ですよ」ということです。子ども達が集まらなくて悩んでいる保育士のみなさんに、今回は気持ちがちょっと楽になる考え方を3つお伝えします。…
会議や飲み会など、リモートで集まることが普通になってきましたね。保育塾でも、他県から依頼された講演などはリモートですることが増え、オンライン研修も本格的に始めました。その中で、改めて「研修ってオンラインの方が合ってるので…
「明日できることは今日するな」ということわざがトルコにあります。単に文化の違いや「日本人は勤勉で…」などということではなくて、仕事の優先順位の問題でもあるんですよね。マニャーナの法則というものもあります。これを保育現場に…
この記事を書いているのは11月23日です。要録を書き始めるには早過ぎますが、そろそろ話題にしておかないと困る人がたくさんいます。すでにギリギリで、今の時点で要録を書くことができる人とできない人はハッキリ分かれます。「文章…
以前、温泉で全身入れ墨の人に話しかけたことがあります。好んで話しかけたのではありませんが。「保育の話で入れ墨を出すなんて」と敬遠する方もいらっしゃるでしょうが、むしろそのような方に読んで頂きたい記事です。「第1印象では分…
保育塾がお届けする保育者向けのオンライン研修「援助の引き出しと保育指導案に書く語彙をとにかく増やして子どもに合った援助を見つけよう」 この記事では、具体編~初級者向け②の概要を紹介していきます。 保育指導案を書いたことが…
保育塾は保育者向けのオンライン研修を開始しました。 この記事では、「援助の引き出しと保育指導案に書く語彙をとにかく増やして子どもに合った援助を見つけよう(具体編~初心者向け➀)」の概要を紹介していきます。 保育指導案を書…
保育所・幼稚園で歌いたい12月の歌を集めました。全曲リンクがしてあって、試聴できます。12月に歌う歌をサクッと決めてしまいましょう。歌をたくさん知っている人も、たまに動画を見てみると新しい発見がありますよ。手遊びはいろん…
「また今月もおたよりを書くのか・・・。」「書き出しはできたけど、次につながらない。」などと思っている、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園の、12月のおたよりにぴったりな書き出し方を…
保育塾がお届けする保育者向けのオンライン研修「援助の引き出しと保育指導案に書く語彙をとにかく増やして子どもに合った援助を見つけよう」 この記事では、具体編~中上級者向け➀の概要を紹介していきます。 保育指導案は書くけれど…